電子情報通信学会マイクロ波研究会(2023/09/28-29)

高知城歴史博物館 1階ホールにてハイブリッド形式で開催された電子情報通信学会9月マイクロ波研究会 にて、清水研 M1 上野さんが研究成果発表を行いました。

発表題目は、「WRG線路の低損失・広帯域設計に関する検討」でした。

上野さんは、2週間前のソサイエティ大会に続く2回目の学外発表です。厳しい質問も出ていましたが、危なげなく回答し、学外の共著者の方々からもお褒めの言葉を頂いていました。

発表後の懇親会では、学生参加1名の中、企業の若手研究者の方と交流していました。

お疲れ様でした。

電子情報通信学会ソサイエティ大会(2023/09/12-15)

久々に名古屋大学 東山キャンパスにて現地開催された2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会にて、「76.5GHz帯WRG線路の低損失・広帯域設計に関する検討」、「環境湿度がミリ波空洞共振器評価に及ぼす影響の検討」と題して、研究成果の発表をM1 上野さん、M2 長谷さんがそれぞれ行いました。

上野さんは、学会発表デビュー、長谷さんは、7月研究会に続く、5回目の発表でした。両名ともに、落ち着いて発表を行い、質疑もそれなりに行えていました。

発表前日に、景気づけとして、名古屋料理とともにビールで乾杯した甲斐がありました。

電子情報通信学会マイクロ波研究会(2023/07/20-21)

室蘭工業大学 N310室, N403室, A249室, A250室にてハイブリッド形式で開催された電子情報通信学会7月マイクロ波研究会 (光・電波ワークショップ)にて、清水研 M2 長谷さんが研究成果発表を行いました。

発表題目は、「円筒空洞共振器法によるミリ波複素誘電率の湿度依存性評価に関する実験的検討」でした。

長谷さんは、オンラインを含め4回目の学外発表です。相変わらず、本番にピークにもってくる仕上がりでしたが、発表・質疑ともにほぼ安定していました。

発表後は、他大学研究室の方々とジンギスカン屋で発表慰労会を行いました。

お疲れ様でした。